理事長よりご挨拶 |
|
|
|
|
|
|
|
我が、宮城県冷凍空調設備工業会は昭和42年4月に宮城県冷凍機業協会として発足し、 |
|
平成22年には長年の夢であった法人格を取得、今年発足54年目の歴史ある団体です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は平成19年から理事を務め、ここ十数年の活動では各委員会組織の見直しを行い、 |
|
平成23年の東日本大震災発生に伴うフロン機器設備漏洩調査、平成27年フロン排出 |
|
抑制法施行に関する各種講習会等、それら全ての活動に携わらせて頂きました。 |
|
これらの活動を通し、行政からの高い評価を頂き、平成28年に宮城県と『災害時に |
|
おける支援協力に関する協定(防災協定)』を締結しました。 |
|
また青年部会は設立から10年を迎え、各行事に積極的に活動されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工業会は、会員企業があって団体として存続しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会員が必要とする専門知識や技術・技能の習得、事業推進のために必要な公的資格の |
|
取得支援、各種情報の展開、さらには青年部活動を通した次世代組織、環境づくり等、 |
|
工業会の英知を結集し、組織的で幅広い活動を推進させていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先ずはひとつひとつ前に、そして一年一年、着実に積上げて行こうと思っております。 |
|
会員の皆様のご指導とご協力をお願いします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和2年2月14日 |
|
|
|
|
|
一般社団法人宮城県冷凍空調設備工業会 |
|
|
|
|
|
理事長 石川 佳洋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目的(定款より抜粋) |
|
|
名称 一般社団法人宮城県冷凍空調設備工業会と称する |
|
目的 当工業会は、会員相互の啓発によって冷凍空調技術の総合的な進歩向上を図り、 |
|
もって業界の健全な発展に資するとともに、会員相互の支援、交流、連絡、 |
|
その他、共通する利益を図る活動を行うことを主たる目的とする。 |
|
|
法人概要 |
|
|
会員数 |
正会員 |
114社 |
|
賛助会員 |
14社 |
|
|
|
|
 |
|
沿革 |
|
|
昭和42年4月 |
宮城県冷凍機協会として発足会員数 18社 |
|
昭和46年6月 |
宮城県冷凍空調設備協会に改称 |
|
昭和47年4月 |
宮城県冷凍空調設備工業会に改称 |
|
昭和56年3月 |
創立15周年記念式典 |
|
昭和64年3月 |
創立20周年記念式典 |
|
平成18年4月 |
創立40周年記念式典 |
|
平成22年1月 |
一般社団法人 宮城県冷凍空調設備工業会として法人設立 |
|
〃 |
一般社団法人 宮城県冷凍空調設備工業会青年部会設立 |
|
平成28年2月 |
創立50周年記念式典 |
|
平成31年3月 |
青年部会設立10周年記念式典 |